WIRED』日本版 público
[search 0]
Mais
Download the App!
show episodes
 
Artwork

1
『WIRED』日本版

『WIRED』日本版

Unsubscribe
Unsubscribe
Semanal
 
聴く『WIRED』。好評サブスクリプションサービス「SZ MEMBERSHIP」で公開した記事のなかから、厳選のストーリーを編集長が読み解くSNEAK PEEKS at SZ MEMBERSHIP(毎週土曜日に配信)のほか、雑誌の編集後記、SF作家やフードイノベーションのスペシャリスト、クリエイターなど、さまざまなゲストを交えたトークをポッドキャストでお届けします。 ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版 『WIRED』は"未来"を実装するメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当てます。わたしたちが"発見"するブレイクスルーやイノベーションが、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すのです。
  continue reading
 
Loading …
show series
 
最新号「THE WIRED WORLD IN 2025」のインタビューの模様をお届けします。「THE WIRED WORLD IN 」シリーズは、未来の可能性を拡張するアイデアやイノベーションのエッセンスが凝縮された毎年恒例の大好評企画です。2025では、ユヴァル・ノア・ハラリさんやオードリー・タンさん、安野貴博さん、九段理江さんをはじめとする40名以上のビジョナリーが、テクノロジーやビジネス、カルチャーなど全10分野において、2025年を見通すインサイトを寄せてくださっています。今回のポッドキャストでは、『WIRED』日本版 エディターの岡田弘太郎による、AIエンジニアで起業家、SF作家の安野貴博さんへのインタビューをお送りします。キーワードは「デジタル民主主義」です。 安野貴博|TAKA…
  continue reading
 
食を起点に、未来をかたちづくる新しいムーブメントの可能性や実践を紹介していく「Tokyo Regenerative Food Lab」のポッドキャスト。#14のゲストは、三井不動産日本橋街づくり推進部長の七尾克久と、同事業グループの柿野陽。 ◼︎ ︎️️スピーカー 七尾 克久|KATSUHISA NANAO 三井不動産株式会社 日本橋街づくり推進部長。1990年一橋大学卒業。入社から30年以上にわたって日本橋勤務。地域開発事業部、企画調査部などを経て2015年から日本橋街づくり推進部所属。18年から現職。日本橋の街づくりを通じたライフサイエンス、宇宙の産業創造プロジェクトをリードし、現在は宇宙ビジネス共創プラットフォーム「クロスユー」理事を兼任。好きな食べ物は麻婆豆腐。 柿野 陽|YOU K…
  continue reading
 
『WIRED』日本版 編集長の松島倫明によるセレクト記事の読み解き。 ◼︎関連記事 ・CMO(チーフ・メタバース・オフィサー)たちはどこへ行った? https://wired.jp/article/sz-where-have-all-the-chief-metaverse-officers-gone/ ・マクルーハンへの回答:空間コンピューティングの時代に人々が手にする権利とは? https://wired.jp/article/vol53-be-lighthearted-and-intelligent/ ・空間コンピューティングと倫理を考えるための、4つのキーワード https://wired.jp/article/vol53-spatial-computing-ethics/ ・メタバー…
  continue reading
 
『WIRED』日本版 編集長の松島倫明によるセレクト記事の読み解き。 ◼︎関連記事 ・AIが創薬にもたらした革命と、残された人間の役割 https://wired.jp/article/sz-how-machines-learned-to-discover-drugs/ ・AI関連研究のノーベル賞受賞から考える、新たな科学研究の可能性と課題 https://wired.jp/article/how-the-ai-nobel-prizes-could-change-the-focus-of-research/ ・Google DeepMindのデミス・ハサビスが語る、さらなるAIの進歩に必要なこと https://wired.jp/article/deepmind-ceo-demis-hass…
  continue reading
 
『WIRED』日本版 編集長の松島倫明によるセレクト記事の読み解き。 ◼︎関連記事 15分で一冊の本が読める要約アプリは、何を省略しているのか https://wired.jp/article/sz-can-you-read-a-book-in-a-quarter-of-an-hour/ ※『WIRED』日本版によるブック関連の記事はこちら。 ◼︎開催間近のイベント 【11月28日開催】大規模再開発が進む「東京」から、都市の未来を描き出す──THE REGENERATIVE CITY SUMMIT https://wired.jp/article/the-regenerative-city-summit/ ※ 本イベントは、SZ MEMBERSHIP会員を対象としております。先着順となります…
  continue reading
 
『WIRED』日本版 編集長の松島倫明によるセレクト記事の読み解き。 ◼︎関連記事 ・トランプ再選、スウィフティーズはXを出てBlueskyへ移っている https://wired.jp/article/taylor-swift-fans-leaving-x-following-trumps-election/ ・「マノスフィア」の勝利──トランプを大統領にしたインフルエンサーたち https://wired.jp/article/donald-trump-manosphere-won/ ・トランプ再選でEVの未来はどうなる? https://wired.jp/article/trump-won-what-happens-to-electric-vehicles-now/ ・トランプ勝利、暗…
  continue reading
 
今回のポッドキャストでは、編集長の松島倫明と、シニアマネジャー、オーディエンス ディベロップメント&アナリティクスの髙橋 努が、11月の米大統領選の結果を受けて、これまでの関連記事を振り返ります。 ◼︎関連記事 ・ザ・大統領戦2024:カマラ対トランプ、アメリカをめぐる「2つの世界観」の対立 https://wired.jp/article/the-age-of-post-reagan-38/ ・イーロン・マスクにトランプ支持者が熱狂。“沈黙の文化”恐れる声も https://wired.jp/article/elon-musk-donald-trump-maga/ ・米大統領選、投票所などの警備に狙撃手や防弾ガラス──選挙関係者「もはや要塞」 https://wired.jp/articl…
  continue reading
 
『WIRED』日本版 編集長の松島倫明によるセレクト記事の読み解き。今週は、AIウェアラブルツールをめぐる議論と、グーグルが7年の歳月を費やしたAIにロボットの身体を与えるミッションの内幕。 ◼︎関連記事 ・AIウェアラブルツールに人生を丸ごと記録される日がくるかもしれない https://wired.jp/article/sz-plaud-note-pin-ai-wearable/ ・生成AIの時代にも、ハードウェア開発は“ハード”なまま https://wired.jp/article/generative-ai-doesnt-make-hardware-less-hard/ ・iPhoneをアップグレードする時代の終焉 https://wired.jp/article/sz-the-e…
  continue reading
 
『WIRED』日本版 編集長の松島倫明によるセレクト記事の読み解き。今週は、ChatGPTの「T」の発明から7年──性能向上の謎と理解の限界を浮き彫りにしたストーリーと、哲学者でダイバーのピーター・ゴドフリー=スミスが上梓した新刊『Living on Earth』のレビュー。 ◼︎関連記事 ・AIの歴史を変えた「トランスフォーマー」、その破格の成功は偶然だったのか? https://wired.jp/article/sz-annals-of-artificial-intelligence/was-linguistic-ai-created-by-accident/ ・AIの歴史を変えた「トランスフォーマー」と8人のグーグル社員たち https://wired.jp/article/sz-ei…
  continue reading
 
10月9日、『WIRED』日本版がサポーティングパートナーをつとめる「スイス・日本経済フォーラム2024」が東京ミッドタウンで開催されました。今年のテーマは「生物多様性の危機:再生型経済への転換を推進するには?」です。今回のポッドキャストでは、編集長の松島倫明がモデレーターを務めた「公約から行動へ:自然再生への課題、機会、そしてイノベーション」と題したセッションをお届けします。ゲストは、清水建設の環境経営推進室 グリーンインフラ推進部 部長である橋本純さん、生物多様性保全に向けた市民参加型のアプリ「Biome」を開発・運営するバイオーム代表の藤木庄五郎さん、インベスト・コンサーベーションの最高商務責任者アニア・ルントクィストさん、チューリヒ大学学長のマイケル・スカップマンさんです。 ◼︎スピ…
  continue reading
 
食を起点に、未来をかたちづくる新しいムーブメントの可能性や実践を紹介していく「Tokyo Regenerative Food Lab」のポッドキャスト。#13のゲストは、哲学者の柳澤田実と、都市計画研究者の吉江 俊。キーワードは「リジェネラティブ・シティ」「迂回する経済」「深度」。 ◼︎ ︎️️スピーカー 柳澤田実|TAMI YANAGISAWA 1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Soc…
  continue reading
 
いよいよ今年も作品の募集がスタートした、『WIRED』日本版主催で12年目の開催となる「CREATIVE HACK AWARD」。編集長の松島倫明とエディター・アット・ラージの小谷知也がハックアワードにかける思い、その裏側のストーリーをぜひお楽しみください! ◼︎「CREATIVE HACK AWARD 2024」 https://hack.wired.jp/ ◼︎関連記事 ・海洋生物多様性の保全に自宅から貢献できる仕組みのデザイン: 「CREATIVE HACK AWARD 2023」グランプリ受賞者インタビュー https://wired.jp/article/creative-hack-award-2023-coral-rescue/ ・あらゆる“ハック”の旗を立て、 「クリエイティブ…
  continue reading
 
TOKYO NODE 45階で開催中の体験型展覧会「Perfume Disco-Graphy 25年の軌跡と奇跡」。そのポップアップショップで、Perfumeの結成25周年イヤーを記念した図録の販売をスタートした。身体性 × テクノロジーが生み出す「奇跡の同期」を取り上げた図録の読みどころを、編集担当のrn press代表・野口理恵と振り返る。 野口理恵|RIE NOGUCHI 1981年生まれ。埼玉県熊谷市出身。株式会社rn press代表。ソフトバンククリエイティブ、太田出版、PIE International、WIRED日本版などを経て2018年に独立。書籍、雑誌、WEBメディアの編集、ライティングを手がける。https://rnpress.jp/ ◼︎『Perfume Disco-G…
  continue reading
 
9月26日(木)発売の雑誌『WIRED』日本版 VOL.54 「The Regenerative City:未来の都市は、何を再生するのか」の制作を、特集担当の岡田弘太郎と振り返ります。 ◼︎ ︎️️ ︎️️雑誌最新号 「The Regenerative City:未来の都市は、何を再生するのか」 今後、都市への人口集中はますます進み、2050年には、世界人口の約70%が都市で暮らしていると予想されている。「都市の未来」を考えることは、つまり「わたしたちの暮らしの未来」を考えることと同義なのだ。だからこそ、都市が直面する課題──気候変動に伴う災害の激甚化や文化の喪失、貧困や格差──に「いまこそ」向き合う必要がある。そして、課題に立ち向かうために重要なのが、自然本来の生成力を生かして都市を再生…
  continue reading
 
『WIRED』日本版 編集長の松島倫明によるセレクト記事の読み解き。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・化石燃料なしでも電力需要をまかなえることをカリフォルニア州が証明中 https://wired.jp/article/sz-california-is-showing-how-a-big-state-can-power-itself-without-fossil-fuels/ ・安価なソーラーエネルギーをたっぷり享受できる未来に備えよ:ビル・マッキベンからの報告 https://wired.jp/membership/2021/09/08/renewable-energy-is-suddenly-startlingly-cheap/ ・エネルギー関連の二酸化炭素排出がついにピークアウトへ──特集「T…
  continue reading
 
今回のポッドキャストでは、7月26日に日本科学未来館で実施したWIRED UNIVERSITYの「多元的未来を体感する特別講座」の内容をお送りします。ゲストは台湾の元デジタル発展省大臣であるオードリー・タン、天才経済学者のグレン・ワイル、『WIRED』の人気連載「なめらかな社会へ向かう6つの対話」でもおなじみの鈴木健、日本科学未来館の科学コミュニケーションスタッフである小沢 淳。(※ 英語→日本語の通訳あり。音声の一部を編集し、長さも調整しています。) ◼︎ ︎️️ゲスト グレン・ワイル | GLEN WEYL 経済学者。マイクロソフト首席研究員。『WIRED』US版の「次の25年をかたちづくる25人」に選出される。次世代の政治経済を志向するグローバルな社会運動「RadicalxChange…
  continue reading
 
人工知能が人類をよりよい方向に導くと考える人もいれば、人類に破滅をもたらすと恐れる人もいる。『WIRED』日本版 編集長の松島倫明が最近公開したAI記事を読み解く。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・人類は破滅に向かっているのか?──大学の人気講義「人類存続の危機」学から考える https://wired.jp/article/sz-are-we-doomed-heres-how-to-think-about-it/ ・AI破滅論者と効果的加速主義者、その交わらない未来 https://wired.jp/article/sz-among-the-ai-doomsayers/ ・レイ・カーツワイルが(またしても)正しければ、その不滅の魂とクラウドで会えるだろう https://wired.jp/arti…
  continue reading
 
ゲストは総合スポーツメディア『Number』の編集者・涌井健策。誤審議論からシューズ市場のイノベーションまで、閉幕したパリ五輪を軸に振り返る。 ◼︎ ︎️️ゲスト 涌井健策|KENSAKU WAKUI 編集者/NumberPREMIERディレクター。2007年文藝春秋に入社。これまで「週刊文春」「文藝春秋」、そして「Number」の編集部に所属。「Number」ではサッカー、ラグビー、箱根駅伝、ランニングなどの特集でデスクを担当したのち、23年にスタートしたサブスク「NumberPREMIER」のディレクターに。雑誌を制作する編集部の横に座りながら、デジタルの世界で試行錯誤中。ライフワークは、走ること、読むこと。https://number.bunshun.jp/articles/-/862…
  continue reading
 
冷蔵庫はどれだけ食べ物の味を変えたか?今週公開した記事を、『WIRED』日本版 編集長の松島倫明が読み解く。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・冷蔵庫はどれだけ食べ物の味を変えたか https://wired.jp/article/sz-how-the-fridge-changed-flavor/ ・食料供給に革命を起こし、地球温暖化を加速させる「冷却技術」の未来 https://wired.jp/membership/2020/06/26/refrigeration-global-warming-food/ ・雪下野菜に着想を得た「第三の鮮度保持技術」が、食産業を再生する──リジェネラティブ・カンパニー・アワード2023:ZEROCO https://wired.jp/article/the-reg…
  continue reading
 
今回のポッドキャストでは、7月25日に実施したコンデナスト・ジャパンの社内トークイベントの内容をお送りします。ゲストはアーティストの徳井直生さん。テーマは「生成AIと創造性」です。 ◼︎ ︎️️スピーカー 徳井直生|NAO TOKUI アーティスト/研究者。AIを用いた人間の創造性の拡張を研究と作品制作の両面から模索。アーティスト、デザイナー、AI研究者/エンジニアなどから構成されるコレクティブ、Qosmo(コズモ)を率いて作品制作や技術開発に取り組むほか、23年7月設立のNeutone(ニュートーン)では、AIを用いた新しい「楽器」の開発を手がける。21年1月には、これまでの活動をまとめた『創るためのAI — 機械と創造性のはてしない物語』(BNN)を出版し、21年度の大川出版賞を受賞した…
  continue reading
 
『WIRED』日本版は、年に4冊刊行している雑誌発売に合わせ、数々のイベントを実施しています。今回のポッドキャストでは、『WIRED』の最新号「Spatial × Computing:空間コンピューティグの“可能性”」の発売を記念して、7月16日に実施したウェビナーの内容をお送りします。https://wired.jp/article/spatial-computing-the-forgotten-space-event/(※音声の一部を編集し、長さも調整しています) ◼︎ ︎️️スピーカー JACKSON KAKI|ジャクソン・カキ 1996年静岡県生まれ、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)修了。DJ/VJ、アーティスト、映像作家、グラフィックデザイナーとして活動する。VR/AR、3DC…
  continue reading
 
キーワードは「AI」。セレクト記事は、未来の計画を立てるAIに関する考察。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・AIが未来の計画を立てる日──言語モデルから複合システムへ https://wired.jp/article/sz-can-an-ai-make-plans/ ・レイ・カーツワイルが(またしても)正しければ、その不滅の魂とクラウドで会えるだろう https://wired.jp/article/sz-big-interview-ray-kurzweil/ ・AIのあまりに急速な進歩を人類はもう止められないかもしれない https://wired.jp/membership/2023/08/02/annals-of-artificial-intelligence-can-we-stop-the-…
  continue reading
 
『WIRED』日本版は、年に4冊刊行している雑誌発売に合わせ、数々のイベントを実施しています。今回のポッドキャストでは、XR技術の開発の最前線にいるSTYLYの執行役員で「STYLY Spatial Computing Lab」所長を務める渡邊遼平と、『WIRED』日本版編集部エディター・アット・ラージの小谷知也が『WIRED』の最新号「Spatial × Computing:空間コンピューティグの“可能性”」の発売を記念して、7月3日に麻布台ヒルズ ヒルズハウス Park Loungeで実施したトークイベントをお送りします。https://wired.jp/article/spatial-computing-event-azabudaihills/⁠(※音声の一部を編集し、長さも調整してい…
  continue reading
 
キーワードは「シンギュラリティ」。セレクト記事は、著書『シンギュラリティは近い』によって来たるべき技術的特異点の到来を先見し、この6月に新著を上梓した未来学者・レイ・カーツワイルへのインタビュー記事。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・レイ・カーツワイルが(またしても)正しければ、その不滅の魂とクラウドで会えるだろう https://wired.jp/article/sz-big-interview-ray-kurzweil/ ・鏡、反映、ひいては相互浸透のゆくえ:渋谷慶一郎のアンドロイド・オペラ『MIRROR』東京凱旋公演レビュー https://wired.jp/article/android-opera-review/ ・覆い隠された都市の裏側へ──空間コンピューティングの見過ごされた論点を探る…
  continue reading
 
キーワードは「コモングラウンド」「空間コンピューティング」「空間のクオリア」。ゲストは建築家の豊田啓介。 豊田啓介 | KEISUKE TOYODA 建築家・東京大学生産技術研究所特任教授。東京大学工学部建築学科卒業後、2002年コロンビア大学建築学部修士課程(AAD)修了。07年に建築設計事務所NOIZを設立。17年にはスマートシティのコンサルティングgluonを金田充弘と共同で設立。コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れた活動を他分野横断型で展開。21年より現職。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・建築家・豊田啓介が提唱する「2025年」の意味 https://wired.jp/special/2021/the-common-ground-awakens-keisuke-toyoda/ …
  continue reading
 
テーマは「空間コンピューティング」。ゲストはTOKYO NODE LABの茂谷一輝。 茂谷一輝|KAZUKI MOTANI 2020年に森ビル入社後、新領域事業部にて虎ノ門ヒルズの情報発信拠点「TOKYO NODE」の企画と開業に従事後、研究開発機能「TOKYO NODE LAB」のプロデューサーを務め、新たな都市体験を創出するさまざまなプロジェクトを推進。都市の偶発性と再現不可能性を最大化することがミッション。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・「現実はどこまで完璧にシミュレートできるのか?」 https://wired.jp/article/sz-can-the-world-be-simulated/ ・「摩天楼で“自分の居場所”がわからない? 都市空間で失われた“身体性”をデジタルツインで取り戻…
  continue reading
 
Apple Intelligenceはクリエイティブのため?それともビジネスのため?編集長の松島倫明が、アップルの開発者会議「WWDC 2024」で発表されたことを軸に、AIの行く末を思索する。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・「生成AIの(退屈な)未来は企業向けアプリにある」 https://wired.jp/article/sz-unsexy-future-generative-ai-enterprise-apps/ ・「AIツールの安全性とは? 新たな“仕事の相棒”にまつわるセキュリティリスク」 https://wired.jp/article/ai-workplace-privacy-security/ ・「AIで刷新されたSiriから進化した新OSまで、アップルが「WWDC 2024」で発…
  continue reading
 
6月25日(火)発売の雑誌『WIRED』日本版 VOL.53 「Spatial × Computing:空間コンピューティグの“可能性”」の制作を、特集担当の小谷知也、アートディレクターの富塚亮、エディターの川鍋明日香が振り返ります。 ◼︎ ︎️️ ︎️️雑誌最新号 「Spatial × Computing:空間コンピューティグの“可能性”」(6月25日発売!) 実空間とデジタル情報をシームレスに統合することで、情報をインタラクティブに制御できる「体験空間」を生み出す技術。または、あらゆるクリエイティビティに2次元(2D)から3次元(3D)へのパラダイムシフトを要請するトリガー。あるいは、ヒトと空間の間に“コンピューター”が介在することによって拡がる、すべての可能性──。それが『WIRED』…
  continue reading
 
今回のポッドキャストでは、編集長の松島倫明が、AI脅威論の主唱者ニック・ボストロムへのインタビュー記事を軸に、彼が新著で論じるあらゆる問題がアルゴリズムによって解決された世界、“ディープユートピア”についてひもとく。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・AI脅威論の主唱者ニック・ボストロムが新著で問う“ディープユートピア” https://wired.jp/article/sz-nick-bostrom-fear-ai-fix-everything/ ・AIはブラックボックス? Anthropicの研究チームがその仕組みの解明に挑む https://wired.jp/article/sz-anthropic-black-box-ai-research-neurons-features/ ・WIRED F…
  continue reading
 
今回のポッドキャストでは、編集長の松島倫明が、斎藤幸平の『人新世の「資本論」』について言及している脱成長の実効性に関する記事を軸に、SDGsが目指す成長や、リジェネラティブな成長との違いをひもとく。 ◼︎ ︎️️関連記事 ・「脱成長」は地球を救えるか? https://wired.jp/article/sz-can-slowing-down-save-the-planet/ ・経済の成長なき繁栄は可能か──脱成長を模索する動きがいよいよ本格化した https://wired.jp/membership/2020/06/22/can-we-prosperity-without-growth/ ・GAFAによる独占からコーポラティヴな共有地へ:斎藤幸平──雑誌特集「THE WORLD IN 20…
  continue reading
 
今回のポッドキャストでは、編集長の松島倫明とデジタル副編集長の瀧本大輔が、グーグルの開発者会議「Google I/O」で発表されたことを軸に、検索の未来を思索する。 ◼︎ ︎️️関連記事 「AI検索がもたらす“世界秩序の変化”と、「Google 検索」の終焉」 https://wired.jp/article/google-io-end-of-google-search/ 「AIが検索結果の概要を自動生成、Google 検索の「AI Overviews」について知っておくべきこと」 https://wired.jp/article/google-ai-overviews-how-to-use-how-to-turn-off/ 「マルチモーダルなチャットボットからAI検索、Google Wor…
  continue reading
 
今回のポッドキャストでは、編集長の松島倫明が、慈善行為の効率やインパクトの最大化を目指す効果的利他主義を体現する非営利団体代表へのインタビュー記事と、その負のインパクトを指摘する論考を比較しながら、その前途を思索する。 ◼︎ ︎️️関連記事 「80万円で人ひとりを救えるなら儲けもの:効果的利他主義を体現するGiveWellインタビュー」 https://wired.jp/article/sz-elie-hassenfeld-givewell-ea/ 「効果的利他主義の死」 https://wired.jp/article/sz-deaths-of-effective-altruism/ 「それは誰のための未来なのか? ──新年に寄せて編集長から読者の皆さんへ」 https://wired.j…
  continue reading
 
今回は、元ギリシャ財務大臣で経済学者のヤニス・バルファキスへのインタビュー記事を取り上げる。彼は最新刊『Technofeudalism』で、アップルやメタといった大手テック企業が資本主義を崩壊させ、ユーザーを中世の農奴のように扱っていると指摘している。 ◼︎ ︎️️関連記事 「テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち」 「武邑光裕【特別講義】!:Web3の課題と個人主義の再解釈」 「デジタル・デモクラシーは多元的テクノロジーによって実現する── 経済学者グレン・ワイル来日セッションから」 「世界最強のオープンソース型AIモデル誕生の内側」 「【先着で試写会ご招待】「美しいパリ」の裏にある怒りと一筋の希望を描く:『バティモン5 望まれざる者』監督インタビュー」 *Web…
  continue reading
 
『WIRED』日本版は、年に4冊刊行している雑誌発売に合わせ、数々のイベントを実施しています。今回のポッドキャストでは、山道具メイカー「山と道」の夏目 彰さんと、『WIRED』日本版 編集長の松島倫明が『WIRED』の最新号「FASHION FUTURE AH!」の発売を記念して、4月に湘南T-SITEで実施したトークイベントをお送りします。「本当に必要な道具とは何か」というタイトルを掲げたこのトークでは、ULと呼ばれるウルトラライトハイキングのカルチャーを日本で広め、いまや絶大な人気を誇る「山と道」の哲学と道具づくりの実践について話しながら、ファッションや衣服とわたしたちとの豊かな関係性を、「つくる」というキーワードから改めて捉え直すものとなりました。https://wired.jp/ar…
  continue reading
 
食を起点に、未来をかたちづくる新しいムーブメントの可能性や実践を紹介していく「Tokyo Regenerative Food Lab」のポッドキャスト。#12の後編では、Future Food Instituteが主催するイタリア・ポリカで「Regenerative Food System」を学ぶプログラムを振り返る。 ◼︎ ︎️️スピーカー 田中宏隆|HIROTAKA TANAKA UnlocX代表。SKS JAPANファウンダー。SPACE FOODSPHERE理事/ベースフード 社外取締役/テックマジック社外取締役。パナソニック、マッキンゼーを経て、2017年にシグマクシスに参画し、グローバルフードテックサミット「SKS JAPAN」を立ち上げた。食にかかわる事業開発に伴走し、コミュニ…
  continue reading
 
食を起点に、未来をかたちづくる新しいムーブメントの可能性や実践を紹介していく「Tokyo Regenerative Food Lab」のポッドキャスト。#12の前編では、スペインのビルバオで開催されたグローバル・フードテックカンファレンス「FOOD 4 FUTURE」を振り返る。 ◼︎ ︎️️スピーカー 田中宏隆|HIROTAKA TANAKA UnlocX代表。SKS JAPANファウンダー。SPACE FOODSPHERE理事/ベースフード 社外取締役/テックマジック社外取締役。パナソニック、マッキンゼーを経て、2017年にシグマクシスに参画し、グローバルフードテックサミット「SKS JAPAN」を立ち上げた。食にかかわる事業開発に伴走し、コミュニティづくりに取り組むなかで、食のエコシス…
  continue reading
 
今回取り上げるのは、Perplexityを創業したアラヴィンド・スリニヴァスへのインタビュー。AIを取り入れた“回答する”検索エンジンの会社を起業し、業界の大物たちから注目を浴びる彼は、インド出身であるグーグルCEOのスンダー・ピチャイと同じ町で育ち、ピチャイに憧れていたという。ゲストはデジタルハリウッド大学教授兼メディアライブラリー館長の橋本大也。トークテーマは、新著『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』、生成AIとの向き合い方、データとジャーナリズムなど。 ◼︎ ︎️️ゲスト 橋本大也|DAIYA HASHIMOTO デジタルハリウッド大学教授兼メディアライブラリー館長。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセ…
  continue reading
 
今回取り上げるのは、3月29日に日本での公開がスタートした映画『オッペンハイマー』。クリストファー・ノーラン監督の最新作『オッペンハイマー』は米国では23年7月に公開されて、日本では8ヵ月後にようやく公開。今年のアカデミー賞で作品賞や監督賞を含む最多7部門を受賞し、実在の人物を描く伝記映画としては歴代1位の興行収入に。原爆の父と呼ばれた理論物理学者を描いた本作を、編集長の松島倫明とエディター・アット・ラージの小谷知也が振り返る。 ◼︎ ︎️️関連記事 「映画『オッペンハイマー』では描かれないもうひとつの闇の歴史、黒人鉱夫たち」 「オッペンハイマー、68年後の名誉回復──その知られざる舞台裏」 「クリストファー・ノーランの発言から読み解く、映画『オッペンハイマー』に内包された「核分裂」と「核融…
  continue reading
 
『WIRED』日本版は、年に4冊刊行している雑誌発売に合わせ、数々のイベントを実施しています。今回はそのなかから、2024年のパラダイムシフトを読み解く「THE WORLD IN 2024」特集の発売を記念して、1月にSPBS渋谷本店で実施したビブリオトークの模様をポッドキャストでお届けします。スピーカーはTakram コンテクストデザイナーの渡邉康太郎と『WIRED』日本版 編集長の松島倫明。https://wired.jp/article/vol51-bibliotalk/(※音声の一部を編集し、長さも調整しています) ◼︎ ︎️️スピーカー 渡邉康太郎|KOTARO WATANABE Takram コンテクストデザイナー。慶應義塾大学SFC特別招聘教授。使い手が作り手に、消費者が表現者…
  continue reading
 
未来を実装するメディア『WIRED』日本版の実験区である「SZメンバーシップ」で、会員向けに公開した3月WEEK#4の記事テーマは[CREATIVITY]。このテーマは、3月28日発売の最新号「FASHION FUTURE AH!」の重要キーワードでもある。 ◼︎ ︎️️2024年3月WEEK#4のSZ記事 「現代に復活するラッダイト、その運動が本当に壊したいものとは」 「クリエイティビティの起源」 「1,500通りのネクタイの結び目を発明した男」 「チリの砂漠に出現した古着の山が、今日も黒煙を上げている」 「そのTシャツの黒色は環境にも身体にも悪い──カーボンブラックに代わる染料の挑戦」 *CREATIVITYの記事はこちら。 ◼︎ ︎️️︎️️SZ Newsletter VOL.229[…
  continue reading
 
食を起点に、未来をかたちづくる新しいムーブメントの可能性や実践を紹介していく「Tokyo Regenerative Food Lab」のポッドキャスト。特別編というかたちで、UnlocXが主催し、『WIRED』日本版が企画協力に名を連ねる新プログラムを紹介する。 ◼︎ ︎️️スピーカー 田中宏隆|HIROTAKA TANAKA UnlocX代表。SKS JAPANファウンダー。SPACE FOODSPHERE理事/ベースフード 社外取締役/クックパッド 社外取締役 。パナソニック、マッキンゼーを経て、2017年にシグマクシスに参画し、グローバルフードテックサミット「SKS JAPAN」を立ち上げた。食にかかわる事業開発に伴走し、コミュニティづくりに取り組むなかで、食のエコシステムづくりを目指…
  continue reading
 
未来を実装するメディア『WIRED』日本版の実験区である「SZメンバーシップ」で、会員向けに公開した3月WEEK#3の記事テーマは[HEALTH]。そのハイライトを編集長の松島倫明が読み解く。 ◼︎ ︎️️2024年3月WEEK#3のSZ記事 「夢の万能インフルエンザワクチン、その実現への道筋が見えてきた」 「プラセボ(偽薬)だとわかっていても効いてしまうのはなぜか」 「すべての見えない発がん物質:変異細胞はいかにしてがんになるのか」 「自分のゲノムの塩基配列を解析してもらう前に知っておくべきこと」 「中間層のクリエイターを支えてくれる、「多元的な資産としてのファンダム」:連載「For Creators」第10回」 *HEALTHの記事はこちら。 ◼︎ ︎️️︎️️SZ Newsletter…
  continue reading
 
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。SIAFを振り返る最終回のゲストは、SIAF2024ディレクターの小川秀明と、SIAF事務局 統括マネージャーの細川麻沙美。 ◼︎ 目次 01:10 ゲスト紹介 04:40 ディレクターとキュレーター 09:00 ビジョンから実装まで 14:40 鑑賞者から「演者」になる 28:20 タイトル/キーワードの重要性 32:40 自分たちが創造性を発揮できる…
  continue reading
 
未来を実装するメディア『WIRED』日本版の実験区である「SZメンバーシップ」で、会員向けに公開した3月WEEK#2の記事テーマは[INTERNET]。ゲストを交えたトークテーマは、テクノロジーをデザインする人のための技術哲学について。 ◼︎ ︎️️2024年3月WEEK#2のSZ記事 「なぜインターネットはつまらなくなってしまったのか」 「オンラインでは誰もが「girl」になる」 「出会い系アプリのモデレーターが直面するメンタルの崩壊、ユーザー(と自分自身)を守れるか」 「ツイッターの信頼・安全について「不可能だが努力すべき」:沈黙を破った元責任者インタビュー」 「テクノロジーをデザインする人のための技術哲学入門【第6回】:ハイデガーの悲観的技術決定論を乗り越える」 *INTERNETの記…
  continue reading
 
2024年3月16日(土)公開の『燃えるドレスを紡いで』は、ファッションデザイナーの中里唯馬が“衣服の墓場”とも呼ばれるケニアのゴミ集積場に足を運び、その強烈な体験にインスピレーションを得てコレクションを発表する過程に迫ったドキュメンタリー映画だ。その一般公開に先駆けて、3月11日に『WIRED』読者を対象に試写会とトークショーを開催した。トークショーでは、ゲストとして中里のほか監督の関根光才、エシカルファッションに造詣の深い鎌田安里紗が登壇。企画の立ち上がりからファッションの未来に関する視座まで、さまざまな議論が繰り広げられた。 ◼︎ ︎️️スピーカー 中里唯馬|YUIMA NAKAZATO 2008年にベルギー・アントワープ王立芸術アカデミーを卒業し、09年自身の名を冠したブランド「YU…
  continue reading
 
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第17回は、行政×アートの視点から考える「芸術祭の終わりとはじまり」について。 ◼︎ 目次 01:30 ゲスト紹介 02:00 SIAFの振り返り 17:00 Art for Society 22:30 場所の力に引っ張られること 24:30 行政の役割 28:20 イニシアティブ・パートナー・モデル 42:30 市の創造戦略、文化ドリブンの教育 48:…
  continue reading
 
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第16回のゲストは、アーティストでサイエンティスト、慶應義塾大学環境情報学部(SFC)の教授である脇田玲。展示作品や産官学連携について。 ◼︎ 目次 00:50 ゲスト紹介 01:40 《Over Billions of Years》について 09:45 モエレ沼公園だから 15:00 膨大な自然を“かじる”ためのツール 17:30 デジタル、フィジカル…
  continue reading
 
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第15回のゲストは、マルチメディアアーティストの岡 碧幸、パノラマティクス リサーチャーの河村佳祐、札幌国際芸術祭 事務局メンバーである佐野和哉。SIAF2024に携わった90年代生まれのメンバーが考える、芸術祭の現在地・未来について。 ◼︎ 目次 01:00 ゲスト紹介 12:30 市民のエンゲージメント 22:30 札幌×アートの歴史、芸術祭の未来 …
  continue reading
 
現地時間の3月10日(日)、日本では11日(月)の午前中に開催される第96回アカデミー賞の見どころや、今後の映画産業のゆくえ、これから公開される注目作品などを、映画ジャーナリストの立田敦子が語る。 ■ スピーカー 立田敦子 | ATSUKO TATSUTA 映画ジャーナリスト/評論家。批評の執筆やインタビュー、テレビ、ラジオ出演の一方、カンヌ、べネチアなど国際映画祭の取材活動もフィールドワークとしている。文学、ファッション、ビューティ、アート、食、クルマなどクロスカルチャーの記事を、雑誌や新聞、ウェブサイトなどで執筆。エンターテインメントのエキスパートとして、イべント企画、テレビや企業のアドバイザーとしても活動する。著書に『どっちのスター・ウォーズ』、『おしゃれも人生も映画から』(共に中央公…
  continue reading
 
未来を実装するメディア『WIRED』日本版の実験区である「SZメンバーシップ」で、会員向けに公開した3月WEEK#1の記事テーマは[FOOD]。そのハイライトを編集長の松島倫明が読み解く。 ◼︎ ︎️️2024年3月WEEK#1のSZ記事 「「気候料理本」があなたの食生活を変える」 「すべての見えない魚たち:中深海の魚類研究が握る地球の未来」 「制御不能のエナジードリンク。地獄への道はインフルエンサーたちで敷き詰められている」 「『動物の解放』から半世紀──人間はいつか動物を平等に扱うことができるだろうか?」 「“100人の忠実なファン”はクリエイターの活動をどのように変えるのか? ファンダムの功罪を考える:連載「For Creators」第9回」 *FOODの記事はこちら。 ◼︎ ︎️️︎…
  continue reading
 
Loading …

Guia rápido de referências